令和5年度入学者選抜に関する情報を掲載しました。 「5 その他」(1) をご覧ください。 1 基本情報所在地 〒021-0902 一関市萩荘字釜ケ渕50番地 校長名 菅原 基 電話番号 0191(24)2331 FAX 番号 0191(24)4540 URL http://www2.iwate-ed.jp/ict-h/ E−mail ict-h@iwate-ed.jp 交通機関 ・一ノ関駅下車 徒歩40分 ・県交通萩荘線 高梨バス停留
7月5日(火)、6日(水)の二日間で1学年3クラス116名が、SDGsについてカードゲームを活用して学びました。 一関市の支援で開催されたこの講義は、従来のカードゲームとは異なり、自分たちが、物を作るための資源を活用していくことを体験することで、環境問題を直接考える力を養うものです。 講師は村井 淳 氏、わかりやすく!楽しく!SDGsへの取り組み方を教えていただきました。 生徒が各班で作戦を考え、協働して取り組む真剣な姿に感動しました。
本校のスクールポリシー(特色化・魅力化ビジョン)を策定しました。ご覧ください。
令和4年6月20日より2週間、本校に教育実習生が来た! 毎日、先生を目指して授業研究や授業体験を経験し、いざ研究授業へ。 ICT学習に取りいれた授業は、とても充実した内容だった。 実習生は、本校卒業生。現在本校には7人の卒業生が教壇に立っている。 県内には本校を卒業し、現在教壇に立つ先生が21人いる。是非先輩の後を継いでほしい。
6月30日 地元電工業を営む会社の団体 電気工事業工業組合と電業組合の二つの団体から現在高騰している電材が寄贈された。現在電気電子科の2年生は6月24日に行われる第二種電気工事士の国家資格試験に向けて連日当日の試験と同様の資材を使い練習をしている。急激な材料の高騰を受け練習の電材に苦慮していたが、この度の支援により生徒たちの意欲を高めた。
本校では、3年間の学びの中で、自分の進路をたくさんの進路先から選ぶ手助けをします。「工業高校は進学できない、一流企業に行けない、公務員になれない!」なんて思っていませんか? 工業高校は、公立、私立の大学・短大、専門の一流企業、国家、県、市、町村の公務員の道があります。当然地元、県内の企業からも多くの求人があります。また、就職で有利な国家資格も、多くの先生が計画的な指導で取得にに協力します。 生活のライフラインを支える仕事は、とてもやりがいがあり、周りの人たちを幸せにできる仕事
令和4年 6月27日(月)岩手大学の教授、大学院生から直接指導を受けました。このセミナーは4回の計画で、今回は2回目でした。 テーマは「LED発電オルゴール」大学院生の講義と製作を通して学びを深めました。
6月29日(水)学校薬剤師の鈴木先生(一関病院)をお招きして薬物乱用防止教室が開かれました。 教室では、薬物の恐怖は思ったより身近にあるものであるということをわかりやすく教えていただきました。また、薬物の種類やドーピングなどについて、お薬手帳の使い方や必要性についても教えていただきました。
令和4年6月23日、24日に本校で体育大会が開催されました。 生徒たちは先輩後輩での戦いでもフェアプレーの精神で気持ちよく戦っていました。特に、eスポーツは大いに盛り上がり、盛況でした。
昨年より開催されております学校運営協議会。昨年度の反省や意見を取り入れ、令和4年度はコロナ禍で延期になっていましたが、6月28日(火)に、ようやく開催することができました。忙しい時期にもかかわらず9名の委員の方に集まっていただき、今年度の活動内容について協議いただきました。 今年度は地域プロジェクトに企業連携が加わり、一層地域とのかかわりに深みが増す活動に進展します。また、SDGs についても7月から1学年全体を対象とした講義や講演が計画されています。
6月18日、19日 萩荘地区のイベントに本校生徒23名が参加、スライムづくり、スパーボールづくり、バスボムづくり、電磁釣り、UVレジンを開催 次から次へと来店する子供や大人たちに大慌て!大人気でした。 萩荘地区の皆さん!ありがとうございます。
期日 6月18日、19日 両日10:00~15:00 会場 萩荘市民センター駐車場 イベント名 「萩荘DEマルシェ」 上記の地元イベントに本校生徒が20名ほどテナントを出します。 内容は 参加するこどもが楽しくなる 科学的な体験コーナーです。 〇 ものづくり体験 スライム/バスボム/スーパーボール/UVレジン 〇 体験コーナー 空気砲/磁石で釣り/ 準備は着々と進んでます。あとは天気と参加者の数・・・多くの方のご来場をお待ちしております。
本日本校職員が、学校OUTPUTの活動実践例を県内企業100社の代表の前で紹介しました。
先週に引き続き、本日は第2回の地域産業講座が開催されました。2年生は電気電子科、電子機械科、土木科の各科実習棟でそれぞれ講座を受けました。 4つの企業様が来校し、貴重な講話をしてくださいました。
本校では、昨年、一昨年と企業様の協力で技能研修をオンラインで行いました。指導してくださったのは、株式会社きんでんに勤務されている技能五輪で活躍した方です。研修の内容は、電気工事士の国家試験対策とものづくりコンテストの技能研修です。生徒は世界の技を学ぶことで、気持ちを新たにしたようでした。 昨年度の研修は、本校だけではなく黒沢尻工業高校の生徒も連携し、講習を受講しました。 本校では、この他にもICTを活用し、大学(東北大学)の講義や実験講習も開催しております。
本校バスケットボール部は、先日行われた高校総体県大会で3大会ぶり3回目の優勝を決めました。 生徒たちはコロナ禍の中、保護者の支えのもと全力で頂点をつかみました。 夏のインターハイに向け、今日から始まる新しい戦いに生徒たちは目を輝かせています。応援をよろしくお願いします。